髪に悪い食べ物と良い食べ物とは?薄毛改善に必要な食生活をご紹介!

こんにちは、スーパースカルプ発毛センター新宿南口店です!
抜け毛や薄毛でお悩みの方やAGA治療をお考えの方に向けて、発毛・育毛に関するお役立ち情報をお届けしてまいりたいと思います。
今回は、「髪の良い食べ物」と「髪に悪い食べ物」について解説していこうと思います。
薄毛改善に必要な食生活についても合わせてご説明していきますので、薄毛や抜け毛でお悩みの方はぜひご覧ください!
目次
薄毛になる原因は食べ物にある?薄毛と食生活の関係

薄毛になる原因はいくつかありますが、薄毛に繋がる1つに毎日の食生活が大きく関係しています。
特に食生活において、脂肪分を摂りすぎることが薄毛に繋がる原因となります。
頭皮にある皮脂腺から分泌される皮脂は、頭皮環境を清潔に保つために重要な役割を担っていますが、脂肪分を摂りすぎると皮脂の分泌が異常に多くなり、脂漏性脱毛を引き起こす原因となります。
そのため、いくら髪の毛や頭皮を清潔に保っていたとしても、脂肪分を摂りすぎた食生活を送っていた場合、薄毛対策の効果を得ることは難しく、薄毛に繋がる恐れがあるのです。
髪に悪い食べ物・飲み物について
先述しましたが、脂肪分を摂りすぎると皮脂が毛穴につまり、脂漏性脱毛と言われる脱毛症になる恐れがあります。
健康な頭皮環境を保つためには、毎日の食生活を整えることが重要となります。
ここでは、薄毛に繋がる髪に悪い食べ物や飲み物について見ていきましょう。
髪に悪い食べ物・飲み物その①:塩分の多い食べ物
塩分を多く摂りすぎると、高血圧や肝臓機能の低下を起こしやすくなります。
高血圧や肝臓機能の低下には、血流を悪くさせたり、頭皮の血液が不足したりといった症状が見られます。
塩分が多く含まれている食べ物には、次のようなものが挙げられます。
髪に悪い食べ物・飲み物その②:糖分の多い食べ物
糖分を多く摂りすぎると、皮脂が過剰に分泌されてフケの原因となります。
さらにタンパク質を糖化させて髪の生成を阻害し、薄毛や抜け毛の原因に繋がります。
糖分が多く含まれる食べ物は、次のようにものが挙げられます。
髪に悪い食べ物・飲み物その③:動物性脂肪の多い食べ物
動物性脂肪を多く摂りすぎると、フケが出たり皮脂が毛穴につまったりと頭皮環境を悪化させて抜け毛の原因に繋がります。
動物性脂肪が多く含まれ食べ物は、次のようなものが挙げられます。
髪に悪い食べ物・飲み物その④:刺激の多い食べ物
刺激の多い食べ物を頻繁に食べすぎると、汗が過剰に出るため頭皮が脂っぽくなり、毛穴がつまって髪の毛の成長を妨げる原因となります。
刺激物が多く含まれる食べ物は、次のようなものが挙げられます。
髪に悪い食べ物・飲み物その⑤:コーヒー、アルコール
髪に悪い飲み物として、コーヒーやアルコールが挙げられます。
コーヒーに含まれる成分のタンニンは、髪の生成に必要な亜鉛の吸収を阻害してしまいます。
またアルコールの摂りすぎは、肝臓に負担をかけて血行を悪くするため、発毛に影響を及ぼし薄毛の原因になります。
髪に良い食べ物・栄養素について

ここまで、髪に悪い食べ物や飲み物についてご説明しました。
では、髪に良い食べ物や栄養素はどのようなものがあるのでしょうか。
健康な髪の毛を育てるために効果的な栄養素は数多くありますが、「タンパク質・ミネラル・ビタミン」 からなる三大栄養素の存在が欠かせません。
どの栄養素も髪の毛には必要なものとなり、1つでも欠けると薄毛の原因に繋がってしまいます。
そこで、薄毛の悩みを解決する髪に良い食べ物・栄養素について見ていきましょう。
髪に良い食べ物・栄養素その①:タンパク質
タンパク質は、髪の基本成分であるケラチンのもとになる栄養素となり、髪の毛の基礎を作っています。
上質なアミノ酸を含むタンパク質が多い食品を摂取することで、発毛効果が期待できるでしょう。
タンパク質が多く含まれている食べ物には、次のようなものが挙げられます。
髪に良い食べ物・栄養素その②:ミネラル(亜鉛)
ミネラル(亜鉛)は食べ物から摂取したアミノ酸を髪の毛に効率よく合成してくれる大切な栄養素です。
食事に取り入れることで強い髪の毛の生成に繋がるでしょう。
ミネラルが多く含まれた食べ物には、次のようなものが挙げられます。
髪に良い食べ物・栄養素その③:ビタミン
ビタミンには皮脂の過剰分泌を防ぎ、毛穴を詰まらせない血行促進作用があります。
またビタミンには、頭皮環境の衰えを可能な限り小さくするアンチエイジング効果があります。
そして、血管を広げて毛乳頭に栄養をスムーズに運ぶ働きによって、健康な髪の毛を生成させることができるのです。
ビタミンが多く含まれる食べ物には、次のようなものが挙げられます。
ビタミンの摂り方についての詳しい内容は、こちらからご覧ください。
薄毛改善に必要な食生活とは?

ここまで、髪の毛に良い食べ物や栄養素についてご説明しました。
実際に「薄毛を改善するためには、どのような食生活を送ればいいの?」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、薄毛改善に必要な食生活のポイントについて見ていきましょう。
薄毛改善に必要な食生活のポイントその①:暴飲暴食をしない
食べ過ぎや暴飲暴食によって体重が増えると、血行の悪化を招いて髪への栄養促進を阻害し、薄毛の原因を引き起こします。
ストレス発散による暴飲暴食は、注意が必要でしょう。
薄毛改善に必要な食生活のポイントその②:就寝前に食べない
髪の毛の生成に適した時間帯は、夜中の10時~2時の4時間と言われています。
健康な髪の毛は、血液により栄養や酸素が送られて生成するため、就寝前に食事を摂ると頭皮に十分な血液が行き届かず、薄毛の原因につながります。
頭皮や髪にもきちんと休息を与えて、短時間で髪を増やせるように規則正しい睡眠習慣を心がけるのが大切でしょう。
薄毛改善に必要な食生活のポイントその③:外食・コンビニ飯を控える
外食やコンビニ飯は、自然と揚げ物や添加物など脂っこい食事が多くなりがちです。
脂っこい食べ物は、頭皮の毛穴を詰まらせる原因となり、薄毛に影響を及ぼします。
仕事柄、どうしても外食やコンビニ飯の多い方は、栄養バランスを十分に配慮した食事が心掛けましょう。
抜け毛・薄毛に気になったら、AGA治療を
いかがでしたでしょうか。
今回は、「髪の良い食べ物」と「髪に悪い食べ物」や、薄毛改善に必要な食生活についてご紹介しました。
普段の食生活を見直すことで、健康や薄毛を改善することに繋がるのです。
しかし、今回ご紹介した髪の毛に良い食べ物は、髪の成長をサポートするものにはなりますが、薄毛の本質を改善するわけではありません。
そのため、薄毛・抜け毛を治したいという方は、スーパースカルプ新宿南口店にて、ご相談をお受けしております。
薄毛・抜け毛対策のプロ発毛技能士が、カウンセリングを通して栄養面や生活習慣についてのアドバイスも行っており、脱毛のスイッチをオフにする1回60分の「頭皮初回改善発毛コース初回体験」 が¥6,000(税別)で体験していただけます。
病院のAGA治療で効果が得られなかった方、また薄毛のリバウンドでお悩みの方も、まずはお気軽にご相談下さい。