なぜ髪の毛が折れてしまうの? 原因と予防対策を大公開!!!

こんにちは、スーパースカルプ新宿南口店です!
薄毛でお悩みの方やAGA治療をお考えの方に向けて、発毛・育毛に関するお役立ち情報をお届けしております。
今回は、髪が折れてしまう原因について学んでいきましょう。
また、日々の日常生活でも予防できることはありますので、詳しく解説していきたいと思います。
髪が折れるのはダメージサインなの?

髪の毛が折れてしまう根本的原因は、髪の毛が何かしらのダメージを受けてしまったからです。
髪の毛を守るためのキューティクル(髪の表皮にあたる組織で、鱗のような形をしてる)が開いてしまい、必要な潤いや栄養が逃げてしまった髪に毛はダメージが蓄積し、折れ毛や切れ毛、枝毛といったトラブルを起こしやすくなります。
ダメージを受けた髪の毛は、鱗状のキューティクルが開いてしまい、水分が蒸発したパサパサの状態になっています。
髪の毛に必要な水分がなくなってしまうと、ハリ・ツヤ・コシがなくなり、寝ている時、枕に擦れただけの軽い刺激や摩擦だけでも簡単に髪の毛が折れてしまいます。
一度折れてしまった髪の毛は、元に戻すことが非常に難しく、枝毛や切れ毛のトラブルにもつながってきます。
髪の毛が折れてしまう3つの原因とは?

髪の毛を外部から守るため、外側にキューティクルという層があるのですが、このキューティクルがダメージをうけてしまうと、折れ毛の原因になることはご理解頂けたと思うので、次に主な原因をみていきましょう。
カラー、パーマ、のやりすぎ
ヘアカラーやパーマなどに使われている薬剤には、髪の毛を保護しているキューティクルにダメージを与えます。
またカラーリング液やパーマ液は、髪の内部に浸透することで、髪の内部にある芯の部分ともいえるケラチン繊維を破壊して、再び結びつけます。
特にパーマは専用の薬液を使い、髪の内部で束になっているコルテックスの結合を切断し、再び結合することにより、ウェーブやストレートを作りますので、髪の毛へのダメージはかなりでできます。
※コルテックスとは、3層構造になっている髪の毛の中間層部分。毛皮質とも呼ばれ、メラニン色素を含む細い繊維状のタンパク質が集まり、束状になっている。
ドライヤーのかけすぎ
髪の毛を乾かすアイテムとして欠かせないのがドライヤーですが、あまりにも長時間あててしまうと、潤いが蒸発し、髪の毛に必要な水分も失われパサパサになり、折れ毛の原因になります。
熱によるタンパク質の変化はタンパク変性と呼ばれておりますが、要するに生卵がフライパンで目玉焼きになるのと同じ原理なのです。
潤いを持って柔らかさをキープしていた髪の毛は、熱を長時間あてることで変性し、固まってしまうのです。
だからといってお風呂上りに髪を乾かさず放置して寝てしまうと、頭皮のトラブルにもつながってしまうので、ドライヤーの熱によるダメージを最小限に抑えて下さい。
紫外線ダメージ
髪の毛は、紫外線を受けると大気中の酸素と反応してキューティクルのシスチン結合が切れてしまい、髪のたんぱく質の構成が変わってしまうことにより折れ毛の原因になります。
※シスチン結合とは、ケラチンタンパク質特有の側鎖結合で、ケラチン主鎖から横に伸び、何本ものケラチン主鎖同士をつないでいる結合のこと。
また、髪は顔や体より3倍も紫外線のダメージを受けてしまうため、タンパク質だけでなく、表面を覆って手触りを良くしてくれている脂質や毛髪内部の色素であるメラニンが破壊されてしまい、白髪にもなりやすくなってしまいます。
折れた髪にやってはいけないこと

もし髪が折れてしまった場合、どうせ切れてしまうからと思って工作バサミで切ったり、手で引きちぎったりするのは、逆に髪の毛にダメージを与えてしまいます。
引きちぎったところから裂けてしまったり、枝毛を増やす原因になります。
工作バサミで切ってしまう
美容師さんが使っているハサミと違い、工作バサミには刃がついておらず、髪の毛を潰すように圧迫して切断するので、枝毛になりやすいです。
一度枝毛になってしまった髪の毛は、またすぐに枝毛になってしまい悪循環が生まれます。
折れてしまった髪の毛をカットすること自体はNGではありませんので、自分で対処せず美容師さんにお任せすることをおすすめします。
引きちぎってしまう
髪の毛が折れてしまうとよくやってしまう行動が、自分で引きちぎってしまうことです。
たとえ髪の毛が折れて引きちぎったとしても、その毛先からまた裂けてしまい負の連鎖が起きてしまいます。
引きちぎった髪の毛のキューティクルが剥がれ、髪の毛内部のタンパク質や水分が流出てしまい、折れやすい毛になってしまいます。
縮毛矯正
実はカラーやパーマより縮毛矯正が1番、髪の毛に与えるダメージが大きいのです。
先ほどドライヤーのお話をしましたが、縮毛矯正ではストレートアイロンの熱でくせを伸ばしていくのですが、その熱によってタンパク変性を起こし、髪の毛の根本から折れやすくなってしまいます。
折れない髪の予防対策

髪が折れてしまう原因について、しっかり理解されたと思いますが、具体的な予防対策をいくつかご紹介していきます。
正しいシャンプー
シャンプー前に、無理やり髪の毛をほどいたり、強くこすりあわせないようブラッシングで髪の毛の絡まりを解きましょう。
また、髪の毛に優しいアミノ酸系のシャンプーを使うことをお勧めいたします。
シャンプーが終わった後もドライタオルでゴシゴシこするのではなく、髪を軽く叩きながら水分をタオルに吸い取らせてください。
トリートメントもしっかり
髪の毛のダメージケアをするためには、トリートメントを使うのが効果的です。
トリートメントには、髪に不足した水分や栄養素を補い、開いてしまったキューティクルをコーティングし、保湿効果もあります。
また、トリートメントをしっかり洗い流すことも大切です。
洗い流さず寝てしまうと、頭皮のトラブルにもつながりますので、しっかり時間をかけて洗い流してください。
しっかり髪を乾かして寝る
髪の毛というのは、濡れている時が一番弱い状態にあり、キューティクルが開いています。
なぜかというと、髪の毛は濡れていると膨潤(水分を含んで膨れている状態)になっていて、キューティクルが立ち上がっている状態になっています。
だから濡れた髪はキューティクルが開くのです。
髪を乾かさないで寝てしまうと、外部からの刺激をもろに受けてしまい、水分も蒸発し放題です。
枕の摩擦によってどんどんダメージを受け、髪の毛が折れてしまうのです。
切れ毛、折れ毛、枝毛にお悩みの方へ
髪の毛が折れたり切れてしまうのには、必ず原因があります。
その原因がどこにあるのか、また日々の生活の中でも改善できることはたくさんあります。
まずは、一人で悩まず専門家である私達に気軽にご相談ください。
折れてしまった髪の毛を元通りに戻すのは非常に大変です。
折れにくい髪の毛を作るため、日ごろからケアしていくことが非常に重要なのです。
スーパースカルプ新宿南口では、折れ毛や切れ毛など髪の毛に関する無料相談もお受けしております。
初めてご利用の方限定で、お試し体験コースとして、
「スーパースカルプ発毛療法」を6,000円(税別)でご利用頂く事が可能です。
ぜひ、お気軽にご相談ください。