こんにちは、スーパースカルプ発毛センター新宿南口店です!
薄毛でお悩みの方やAGA治療をお考えの方に向けて、発毛・育毛に関するお役立ち情報をお届けしています。
男性の薄毛・抜け毛の主な症状はAGA(男性型脱毛症)であることが多いのですが、それ以外の要因で薄毛が進行することもあります。
その1つが脂漏性皮膚炎で、フケの量が増えるといった症状が出る頭皮湿疹の一種です。
今回は、脂漏性皮膚炎と薄毛・AGAの関係性や発症後のケア方法などを詳しく解説していきます。
Contents
脂漏性皮膚炎とは?

脂漏性皮膚炎は頭皮湿疹の一種で、主にフケなどの皮脂が過剰に分泌される といった症状の出る皮膚炎です。
他には炎症によって赤みやかゆみが出るなどの症状を伴うことが多いのが特徴です。
ただ主な症状がフケが大量に出るだけということもあり、あまり深刻に捉えないことも多く、気がつかないうちに症状が進行してしまっている場合 もあります。
本来皮脂は、頭皮を保護し水分を保ってくれる役割をしているので頭皮にとって必要な存在なのですが、過剰に分泌されてしまうとこのような炎症の原因になってしまうこともあります。
脂漏性皮膚炎の原因は?
では、なぜ皮脂が多いと脂漏性皮膚炎になってしまうかと言うと、マラセチア菌という菌が繁殖してしまうからです。
マラセチア菌はいわゆるカビの仲間で、皮脂をエサにして活動・繁殖します。
マラセチア菌は常在菌のため、誰の頭皮にも存在しています。
皮脂をエサにして活動・繁殖するということは、すなわち皮脂が多ければ多いほどマラセチア菌にとって繁殖しやすい環境になるということです。
そのため、皮脂が過剰分泌されるとマラセチア菌が大量に繁殖 してしまい、頭皮の環境悪化に繋がり、結果的に薄毛の原因になってしまうのです。
また、マラセチア菌はエサにした皮脂を遊離脂肪酸という頭皮に対して刺激のある物質に変えてしまうため、これも 炎症や臭いの原因になってしまいます。
根本的な原因は栄養不足やホルモンバランスの乱れ
頭皮が炎症を起こす直接的な原因はマラセチア菌ではありますが、これは誰の頭皮にでもいる菌のため完全に排除することはできません。
しかし、そもそも皮脂が過剰に分泌されてしまう原因はホルモンバランスの乱れやビタミンBをはじめとした栄養不足、シャンプーの洗い残しなどが原因とされています。
そのため、そういった根本的な原因を解決することで、ある程度の対処は行える可能性があります。
脂漏性皮膚炎と薄毛・AGAの関係は?

脂漏性皮膚炎はただフケやかゆみといった症状が起こるだけではなく、放置してしまうと後に薄毛や抜け毛、AGAの原因になっている可能性があります。
直接的な原因になっていなくとも、脂漏性皮膚炎の頭皮へのダメージが薄毛を促進してしまっているかもしれません。
脂漏性皮膚炎と薄毛の関係
マラセチア菌が繁殖し脂漏性皮膚炎になると頭皮が炎症状態になってしまうため、頭皮がダメージを受け、 薄毛や抜け毛に繋がると言われています。
また、皮脂が多い状態を放置しておくと毛穴に皮脂が詰まってしまい、髪の毛の成長を阻害してしまう可能性があります。
特に炎症によってできる厚いフケやかさぶたは頭皮に対してかなりダメージを与えてしまっていると考えられます。
脂漏性皮膚炎とAGAの関係
AGA(男性型脱毛症)の原因はジヒドロテストステロンという、5a-リダクターゼと男性ホルモンの結合したものによると考えられており、 発症も遺伝的なものが大きいので脂漏性皮膚炎が原因でAGAになるということはあまり考えられません。
しかし脂漏性皮膚炎が薄毛を進行させてしまうのは確かであり、もともとAGAだった人の薄毛を治りにくくしたりさらに酷くしたりしているといったことは十分に考えられます。
脂漏性皮膚炎と薄毛・AGAの関係はまだ完全に解明されていない部分もありますが、脂漏性皮膚炎と薄毛を併発することが多いという報告もあるため、脂漏性皮膚炎が薄毛やAGAのリスクを更に高めていると見て間違いないでしょう。
脂漏性皮膚炎のケア方法

このように、脂漏性皮膚炎は頭皮の環境を悪化させ薄毛や抜け毛の原因になってしまいます。
ただフケが出てかゆいだけだからと言ってそのまま放置してしまうと、どんどん頭皮の状態が悪くなり薄毛が悪化してしまいます。
大切なのは気がついたらすぐに対処をすることです。
脂漏性皮膚炎のケア方法をご紹介します。
ケア方法①シャンプーでよく洗う
脂漏性皮膚炎を治すためには皮脂の量を減らすことが重要です。
しっかりと洗えていないと皮脂が増えてしまうので、しっかりと頭皮を洗うことが大切です。
ただし、あまり強力すぎるシャンプーを使ってしまうと必要以上に常在菌を洗い流してしまい、更に頭皮を傷つけてしまう可能性 があります。
また、洗うときに手でゴシゴシと強く掻きすぎると頭皮を傷つけ 別の炎症を引き起こしてしまう恐れ もあります。
洗髪の際には刺激の少ないシャンプーで丁寧に洗うことを心がけてください。
また、シャンプー前に湯シャンをするのがオススメです。
ケア方法②生活習慣を見直す
皮脂の量は生活習慣によっても大きく左右されます。
特に高カロリーな食べ物や脂質の多い食べ物ばかり食べていると皮脂が多くなりやすいです。
逆に、レバーや海藻など髪の毛や頭皮に良いビタミンBを多く含む食品を積極的に摂取することで、頭皮の環境を改善することが期待できます。
健康的な食事の他に適度な運動や十分な睡眠なども大切 ですので、生活習慣全般の見直しから始めてみると良いでしょう。
ケア方法③病院などで相談する
どうしても治らない場合や、頭皮湿疹の種類として判断が難しい場合には、 早めに専門機関や病院などで相談することが大切です。
脂漏性皮膚炎はステロイド剤や抗真菌薬が効果的ですが、ステロイド剤は副作用に注意して使わなければならないためしっかりと専門の人から処方してもらいましょう。
脂漏性皮膚炎と薄毛の関係・薄毛でお悩みの方は
脂漏性皮膚炎はかゆみやフケといった症状の出る頭皮湿疹の一種です。
マラセチア菌という常在菌によって発症し、薄毛の原因になってしまうこともあります。
対処法としては、皮脂を増やさないことが大切です。しっかりとした洗髪や生活習慣である程度は改善が期待できます。
もしどうしても治らなければ病院など専門知識のある方に早めに相談するようにしましょう。
スーパースカルプ新宿南口店でも、薄毛やAGA、頭皮トラブルにお悩みの方のご相談をお受けしています。
今なら初回限定6000円(税別)でカウンセリングやマイクロスコープ診断、頭皮洗浄などをご体験いただけるお試し体験コースもご用意しております。
発毛や頭皮トラブルでお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。