こんにちは、スーパースカルプ発毛センター新宿南口店です!
薄毛でお悩みの方やAGA治療をお考えの方に向けて、発毛・育毛に関するお役立ち情報をお届けしています。
薄毛やハゲの原因の1つに眼精疲労、つまり目の疲れがあるのはご存知でしょうか?
近年では仕事や趣味で長時間パソコンやスマホを使用する人が増えたため、眼精疲労になる人も急増しています。
今回は、眼精疲労はハゲの原因?ということで、眼精疲労とハゲの関係 について解説していきたいと思います。
眼精疲労が薄毛にどのような影響を与えているのか?その原因や対策についても詳しく説明していきますので、ぜひご覧ください!
Contents
眼精疲労はハゲの原因になる?

眼精疲労とは、要するに目が疲れている状態のことを言います。
ストレスや病気、疲労によるホルモンバランスの乱れなどでも眼精疲労になる可能性はありますが、スマホやパソコンの使いすぎが眼精疲労になる主な原因 です。
趣味でも仕事でも当たり前のように長時間画面を見続けることが増えた現在では、眼精疲労になる方が急増しています。
眼精疲労はただの目の疲れと侮ってはならず、身体の様々な場所に悪影響を及ぼす可能性があり、慢性的な眼精疲労はハゲや薄毛の原因になってしまう可能性があるのです。
M字ハゲが進行する可能性あり
眼精疲労だけが原因で今までハゲていなかった人が急にハゲる可能性はそこまで高くありませんが、薄毛やハゲが以前よりも酷くなったり、治りにくくなったりするといったことは大いにありえます。
眼精疲労は、眼球周辺の筋肉が硬直することで起こり、その結果、目の周辺の血流が悪くなります。
そして、目の周辺の血流が大きく影響するのはM字部分なので、眼精疲労が原因でM字ハゲが進行する可能性があるのです。
なぜ眼精疲労がハゲの原因になるのか

眼精疲労がハゲの原因になる理由は、血行不良と栄養不足の2つです。
どちらも髪の毛が成長するための栄養に関係しています。
ハゲの原因になる理由①血行不足
眼精疲労の状態になると、全身の血流の流れが悪くなり血行不足を引き起こします。
長時間パソコンなど近くのものを見続けた場合、目の疲れだけではなく肩が凝ったり、頭が痛くなったりといった経験がある方もいるのではないかと思いますが、このような症状も血行不足によるものです。
髪の毛の成長には血管を通して運ばれてくる栄養素が必要不可欠なのですが、血行不足になってしまうと栄養素が髪の毛まで十分に行き渡らず、ハゲの原因になってしまう可能性があります。
そもそも頭皮は身体の中で最も上にあり、血流が行き渡りにくいとされているため、ハゲを改善するなら血行不足には十分注意する必要があります。
ハゲの原因になる理由②栄養不足
髪の毛を構成している主な成分はケラチンと呼ばれる物質ですが、ケラチンを合成する原料となっているのがL-システインという栄養素です。
またビタミンB群、特にビタミンB2やビタミンB6は代謝を活発にし、髪の毛を作っている毛母細胞の働きを活性化させるため発毛において大切な栄養素です。
しかし、目が疲れるとこれらの栄養素が疲れを回復させることに大量に消費されてしまうため、髪の毛の成長に必要な分の栄養素が不足してしまうのです。
このように、ビタミンB群とL-システインの不足に加え血行不足で栄養が運ばれないという2つの要因が重なることで、眼精疲労によりハゲが進行してしまうのです。
眼精疲労によるハゲの対策方法は?

眼精疲労によるハゲを防止するためには、目の疲れを素早く回復させるか、そもそも目を疲れさせないように気をつける必要があります。
日常生活でちょっとしたポイントに気をつけるだけでも目の疲れはグッと少なくすることが可能です。
対策法①眼精疲労にならないよう気をつける
眼精疲労の主な原因は、目の使いすぎや疲れによるホルモンバランスの乱れなどです。
できることなら、そもそも目を疲れさせないようにすることが最も望ましい対策法と言えるでしょう。
特に 長時間のパソコンやスマホの使用が直接的な原因になることが多い ので、パソコンやスマホを使う際には画面に近づきすぎないよう気をつけることで、目の疲れを防止することができます。
また、夜暗い部屋での使用を控えたり、モニターの明るさを暗すぎず、明るすぎないように調節したり、ブルーライトカット効果のあるメガネなども効果があります。
パソコンやスマホを使う時には正しい姿勢を心がけることも大切です。
姿勢が悪いとストレートネックなどを引き起こす可能性があり、さらに血流を悪くさせてしまいます。
仕事で長時間パソコンを使う必要があると、目を疲れさせないということは難しいかもしれませんが、これらのポイントに気をつけるだけでも目の疲れを軽減する効果は得られることでしょう。
対策法②眼精疲労を回復させる栄養素を取る
眼精疲労になってしまった場合、ビタミンB群とL-システインを 目の回復で消費してしまうため、これらの栄養素を食事やサプリメントなどで摂取することで栄養不足を補うことができます。
また、これらの栄養素を日常的に摂取することで、眼精疲労の回復だけでなくハゲの防止にも繋がるのでおすすめです。
ビタミンB2は魚介類、海藻、レバーなどに多く、ビタミンB6はバナナ、かつお、まぐろなどに多く含まれています。
L-システインのほとんどは体内で合成されており、直接摂取することは難しいですが、豚肉や卵に多く含まれるメチオニンからL-システインが合成されるためそれらの食材から間接的に摂取することができます。
それ以外にも様々な食材に含まれているため、普段からバランスの良い食事を摂ることが大切です。
もし食事などで摂るのが難しいようでしたら、サプリメントなどを利用するのも良いかもしれません。
対策法②マッサージや目の体操をする
目の周りのマッサージや目の体操をすることで、筋肉の緊張がほぐれて血流が良くなり、眼精疲労を治すことができます。
マッサージは目の周りの骨の部分を軽く押すという簡単なものなので、短時間でも行えます。
目の体操は両目をしっかりと開いて上下左右に目を回すというものです。画面を見続けると目が一点を集中して見続けてしまい筋肉が緊張してしまっているので、それをほぐすようなつもりで行うと効果的です。
目が疲れたな、と感じたタイミングで行うとよいでしょう。
眼精疲労とハゲの関係・薄毛でお困りの方は
眼精疲労はホルモンバランスの乱れや目の使い過ぎが原因で起こる、目が疲れている状態のことです。
眼精疲労になると血行不足・栄養不足が原因で、髪の毛の成長に必要な栄養素が行き渡らなくなりハゲが進んでしまいます。
対策のためには目を疲れさせないよう気をつけることと、眼精疲労になったら目の疲れを十分に癒すことが大切です。
ハゲ・薄毛を治すには健康的な生活が必要不可欠ですので、普段から目が疲れているなと感じる方はぜひ気をつけてみてください。
スーパースカルプ新宿南口店ではそんなハゲ・薄毛に関するご相談をお受けしております。
初めてお越しいただくお客様には、スーパースカルプ発毛療法を初回限定価格6000円(税別)でご体験いただける「お試し発毛体験コース」もご用意しております。
抜け毛・薄毛にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。