頭皮が乾燥すると抜け毛が増える?頭皮を乾燥させない対策と注意点

こんにちは、スーパースカルプ発毛センター新宿南口店です!
抜け毛や薄毛でお悩みの方やAGA治療をお考えの方に向けて、発毛・育毛に関するお役立ち情報をお届けしてまいりたいと思います。
今回は、「頭皮の乾燥」と「抜け毛」について解説していきます。
頭皮の乾燥を防ぐ対策や、頭皮を乾燥させないための注意点についても合わせてご説明していきますので、薄毛や抜け毛でお悩みの方はぜひご覧ください!
抜け毛の原因は頭皮の乾燥!?頭皮の乾燥と抜け毛の関係性
抜け毛の原因は様々ありますが、頭皮の乾燥は抜け毛の原因になりやすく、頭皮のかゆみやフケといったトラブルも引き起こしやすいため、乾燥対策が必要となります。
髪や頭皮が乾燥すると、キューティクルと言われる髪の表面にある薄い層が剥がれ落ち、水分が蒸発しやすくなってしまうため、抜けやすい髪質になってしまいます。
頭皮が乾燥している方は、次のような症状が挙げられます。
・頭皮にかゆみを感じる
その他にも頭皮や髪が乾燥する原因は、ドライヤーや紫外線、エアコンなどさまざまなものがありますが、頭皮や髪の水分を失わないためには、日頃から生活習慣などに注意して過ごす必要があるでしょう。
頭皮が乾燥する5つの原因
ここまで、頭皮の乾燥と抜け毛の関係性についてご説明しました。
では、実際に頭皮が乾燥する原因はどのようなものが挙げられるのでしょうか。
ここでは、頭皮が乾燥する5つの原因について見ていきましょう。
頭皮が乾燥する原因その①:洗浄力の強いシャンプーを使用
高級アルコール系シャンプーと呼ばれる、石油系界面活性剤を使った洗浄力の強いシャンプーは、頭皮に必要な皮脂も取り除いてしまうため、乾燥の原因となります。
また、シャワーの温度も熱すぎると皮脂を取りすぎてしまうため、頭皮の乾燥につながります。
シャンプーを選ぶ際は、アミノ酸系のシャンプーを使用すると良いでしょう。
頭皮が乾燥する原因その②:紫外線やエアコンなどの外的要因
紫外線も頭皮の乾燥の原因の1つとなり、紫外線が多くなる5~8月は特に注意が必要です。
髪が持つメラニン色素は、紫外線を吸収して頭皮を保護する役割を持っていますが、紫外線の強い時期は、頭皮まで紫外線が届きやすくなっています。
さらに、一年中冷房・暖房とエアコンが効いている環境で生活している方も多いかと思いますが、長時間乾燥した室内にいることが多い方は、肌が乾燥すると同様に頭皮の水分も失われていきます。
特に冬場は乾燥しており、暖房の効いた室内はさらに乾燥した環境となるため、保湿ケアを怠らずに行うことをおすすめします。
頭皮が乾燥する原因その③:生活習慣の乱れ
仕事のストレスなどで疲れや睡眠不足が溜まると、身体の血流が悪くなり、血行不良を起こしやすくなります。
血行不良が起きると新陳代謝が低下するため、頭皮が生まれ変わるターンオーバーが乱れます。
そして、頭皮のバリア機能や水分量が低下してしまい、頭皮が乾燥してしまうのです。
また、飲酒や喫煙なども頭皮にとっては大敵となり、血行不良の原因となるため、良質な睡眠はもちろんのこと生活習慣そのものから見直す必要があるでしょう。
頭皮が乾燥する原因その④:食生活の乱れ
頭皮が乾燥する原因として、日頃の食生活の中で栄養が不足していると、頭皮環境は変わってきます。
健康な頭皮を維持するための必須アミノ酸・ビタミン・ミネラルなどの栄養素をしっかりと不足することなく、摂取することが何より重要です。
食生活を改善したからといって、抜け毛や薄毛が直ぐに治るわけではありませんが、日頃の食生活を見直すことで頭皮環境を整えて、抜け毛を減らすことが可能となります。
頭皮が乾燥する原因その⑤:ドライヤーでの髪の乾かし方
頭皮の乾燥には、ドライヤーで髪を乾かす際にも気を付ける必要があります。
ドライヤーを頭皮に近づけたり、ドライヤーの熱風が強すぎたりすると髪も痛み、頭皮も乾燥してしまいます。
しかし、逆に頭皮が塗れたままでいると雑菌が繁殖しやすい状態となり、頭皮のターンオーバーが正常に行われなくなって、頭皮の乾燥が起こりやすくなるため注意が必要です。
具体的には、ドライヤーを髪の毛から20cmほど離してあてる、8割程度乾いたら冷風に切り替えるなど、乾かし方を工夫すると良いでしょう。
頭皮の乾燥を防ぐ対策とは?
ここまで、頭皮が乾燥する5つの原因についてご説明しました。
では、実際どのように頭皮の乾燥を防いでいくのでしょうか?
そこで、頭皮の乾燥を防ぐ3つの対策について見ていきましょう。
頭皮の乾燥を防ぐ対策その①:頭皮の保湿を行いましょう
冬場の乾燥する時期には、保湿性の高いシャンプーや頭皮用のローションなどを使って乾燥を防ぎましょう。
かゆみやフケなどに気になり始めたら、まずは頭皮の保湿から対策を行うことをおすすめします。
頭皮用のローションを選ぶポイントとして、保湿効果だけではなく、抗炎症成分配合のローションを選ぶとかゆみの改善にも繋がるでしょう。
頭皮の乾燥を防ぐ対策その②:規則正しい生活習慣にする
先述しましたが、仕事のストレスなどで疲れや睡眠不足などで生活習慣が乱れると血行不良を起こしやすくなり、頭皮が生まれ変わるターンオーバーが乱れてしまいます。
そのため、仕事中で定期的に息抜きの時間を作ったり、ストレスなどを発散できる趣味を見つけたり、適切な睡眠をきちんと取ったりすることで、頭皮の環境や髪の毛に与える悪い影響を回避することができるでしょう。
規則正しい生活習慣を送るポイントは、次のようなことが挙げられます。
・休みの日は好きなだけ自分の好きなことに没頭する
・就寝の1時間前にはスマホやテレビなどを見ない
・食事は就寝の3時間前までに済ませる
頭皮の乾燥を防ぐ対策その③:正しい栄養のバランスを保つ
髪の毛を生成する栄養素であるタンパク質(ケラチン)や、タンパク質に含まれるケラチンの合成を助ける亜鉛が不足すると髪は抜けやすくなります。
髪の毛を育てるために効果的な栄養素は他にも数多くありますが、「タンパク質・ミネラル・ビタミン」からなる三大栄養素の存在は欠かせません。
そのため、これらの栄養素を含む食べ物を意識的に摂るようにしましょう。
髪に悪い食べ物や髪に良い食べ物の詳しい内容は、こちらからご覧ください。
頭皮を乾燥させないための注意点
ここまで頭皮を乾燥させないための注意点についてご説明しました。
頭皮が乾燥すると毛根から髪の毛が抜けやすい状態となり、場合によっては大量のフケが出る粃糠(ひこう)性脱毛症と言われる脱毛症を引き起こす可能性もあります。
そのため、先述した頭皮の保湿や、規則正しい生活習慣、正しい栄養素の摂取など、頭皮環境を整える基礎作りを怠らないように気を付けましょう。
今回ご紹介した乾燥対策を実践し、髪質や頭皮環境を普段からしっかりと整えるように意識することが抜け毛や薄毛を改善させることに繋がります。
抜け毛・薄毛が気になったら、AGA治療を
いかがでしたでしょうか。
今回は、頭皮の乾燥と抜け毛の関係性や、頭皮の乾燥を防ぐ対策、頭皮を乾燥させないための注意点についてご紹介しました。
頭皮の乾燥が抜け毛のサインになっているケースが多く見受けられ、キレイな髪を生やすには、頭皮環境が健やかであることが条件となります。
抜け毛や薄毛を治したいという方は、スーパースカルプ新宿南口店にて、ご相談をお受けしております。
薄毛・抜け毛対策のプロ発毛技能士が、カウンセリングを通して栄養面や生活習慣についてのアドバイスを無料で行っており、実際の施術をお試ししていただける1回60分の「発毛コースお試し体験」が¥6,000(税別)で体験していただけます。
病院のAGA治療で効果が得られなかった方、また薄毛のリバウンドでお悩みの方も、まずはお気軽にご相談下さい。